BOX cafe&space 名古屋ラシック1号店で開催されている呪術廻戦カフェに来ました!
詳しい概要情報は公式ページにて確認お願いします。
カフェ周辺の外装

まだ店内には入れていないのですが、近くにレストスペースが設けられていて、みなさんそこで待機してます。
壁画撮影しやすいように皆さん配慮しているのかしら。
あと、カフェ帰りなのか座ってグッズ開封の儀している人もいます。
デジタルサイネージ
カフェ外装にはキャラクターが切り替わるデジタルサイネージがありました。

黒のパーテーションが置かれているのがやや邪魔に…。残念すぎる…!






文字のみ→虎杖→伏黒→釘崎→七海→五条→初めに戻るという順番でした。
込み具合について

初日という事もあり、途中までは予約で埋まっていましたが、それを越えると人が少なくなっていく印象。
私はこの日13:30の席で予約をとりました。
予約は必須?
確実に席を取りたいのであれば予約必須なのですが、初日でこの感じですと、一週間くらいで予約とらなくても席確保はできるかと思われます。
ただ、今回の予約はランダムクリアファイル(全5種)なので、推しを自引きしたい…!という人は予約必須ですね。
ランダム特典は今後も行うのか?
呪術廻戦カフェ、昨年の予約ではランダム特典ではなかったのですが、一昨年は確かランダム特典だったはず…元の手法に戻したのでしょうか。
もし、今後もランダム特典になるとソロでオタ活をして推しに愛を注ぎたい人は大変ですね。
いやまぁ、どうしても欲しかったらメルカリとかを使えばいいのかもしれませんけど…
待っている間のちょっとした準備が大切
チケット…ログインに手間取ってしまって店員さん待たせてしまったけど、人当たりがとても良い店員さんだったので、ありがたかったです。
でも、後ろに並んでいる人を待たせてしまったので、良くない行動でした。
当たり前の事ですが、予約された方は予めログインして予約チケット準備しておくと入店手続きがスムーズにいきます。
以前、コナンカフェの予約来店でもチケットの表記がよく分からずスムーズに入店されなかった方を何名か見かけたので、皆さんも気をつけましょう。
入店…からの内装や店内BGM
店内BGMは当然…
店内BGMは渋谷事変のサントラです。私が入ったときは宿儺vs摩虎羅BGMが流れていました。フーガであたり一面焼け野原にした部分になります。
内装を改めて確認


一人で来ていたので、カウンター席。壁には今回のキャラクターが並んでいました。
私は野薔薇ちゃんの前。
予約特典
予約したらいただける特典のファイルゲットしました。


クリアファイル開封…果たして誰なのか…

なんと、虎杖くんのクリアファイルげっと!わ〜!嬉しすぎる!
推しを自引きは本当に嬉しいですね。感情の余韻に浸るのも良いのですが、滞在時間75分制となっているので、ひとまず虎杖メニュー3セットを注文。
店員さんのサービスが恥ずかしいけど嬉しい
写真撮影をしていたら注文確認しに来た店員さん。私が虎杖のるかっぷを並べていた事によって虎杖推しと察せられたのか、「おめでとうございます」って話しかけてくれた。小っ恥ずかしいけど、うれしい対応ですね。「お写真いっぱい撮ってください〜」と言われました。
お隣の人も五条推しだったようで、目の前の壁が五条ということもあり「ピッタリですね」とか言われておりました。
数年前はコラボカフェの店員のサービスの質が悪いだとかいろいろ言われていたのですけど、かなり改善されているみたいで、良かったです。
グッズ情報

酷いとグッズは初日の午前中ではけたりするパターンもあったりすのですが、今回は特になし。
今回グッズの種類はやや控えめの印象。私は日常使い出来るグッズをつい買ってしまうのでしが、今回は巾着のみ…少なめなのは個人的にありがたかったです。
でも推しのグッズをもっと買いたい!というタイプの人はやはり今回のグッズラインナップは物足りなさを感じるかもしれないですね。
ざっくりメニュー紹介



メニューに関しては公式ページへ行くとすぐに情報出てくるので割愛しますが、今回のメニューは5種類。虎杖悠仁、伏黒恵、釘崎野薔薇、七海建人、五条悟の5名をモチーフにしたコラボメニュー。
コラボメニューについて思うところ
BOX cafe&spaceで開催される呪術廻戦渋谷事変のコラボカフェ…基本この5名で固定ですよね。2024年は確か、宿儺と漏瑚のメニューが混ざっていた位でしたでしょうか。記憶がおぼろげですが、2023年は夏油(?)と宿儺が出ていましたよね。
皆考えていそうですけど、他のキャラクターのコラボメニューも是非やってほしいんですけどね…いや、今回の七海のメニューはある意味では陀艮のメニューでもあるといえばあるんですけども。
多くのキャラクター出すとなるとお金の問題が出てくるのでしょうか。
コメント